今日もエンターテイナーに生かされている

流行にはワンテンポ遅れて乗るタイプ

マッチングアプリをしていた自分を振り返る

タイトルの通り、私は6月〜7月にかけてマッチングアプリを利用していた。

私はアロマンティック・アセクシャル(Aro/Ace)を自認しているが、定期的にこの自認が不安になってしまう時期がある。

 

恋愛感情、性的欲求が「無い」という証明はほぼ不可能であると言える。
「ほら無かったでしょ?」と言えるとすれば、それは人生が終わるときだろう。
わかりやすい指標がないAro/Aceを、他の当事者の人はどうかはわからないが、私は「恋愛感情や性的欲求を理解できない」という感情から自認するに至った。

 

でも不安になるのが、「知ろうとしなかったから理解できないだけでは?」と自問してしまうときだ。
その度に「そんなことはない。Aro/Aceという言葉が私は一番しっくりきている」と不安を振り払うのだが、今回は思い詰めてしまい、「それならば確かめてみよう」とマッチングアプリを始めたのだった。

 

アプリを始める

利用者が最初に当たる難関がプロフィール作成だろう。
面倒くさがり屋の私は、当然かのようにテンプレートをそのまま使って自分のプロフィールをサクッと作った。

利用を始めると、無数の男性の写真が出てきて、「まずは誰かいいねをしろ」と言わんばかりだった。


いいねと思う人がいない。。。
つか、この画面の中だけの情報でどういいねと思えばいいのだろうか?


こんな心の声を漏らしながら、でもいいねをしないと始まらない。そう自分に言い聞かせて、アプリがおすすめする人のプロフィールを読んでいった。

 

そこで、ある一人の男性のプロフィール欄に私は感銘を受けた。
そのプロフィール文は、整然としながらも愛嬌を感じ、読み手に簡潔に自分という人間を伝えていたのだ。

 

私のプロフィールもこんな風にしてみよう。

私は自分のプロフィール文を一から作成し直した。
読みやすく、簡潔に、かつ自分を隠さず表現する。
この作業がとても楽しく、ついつい没頭してしまった。

 

できあがったプロフィール文は、自画自賛できるくらいの出来だった。
このままこれを履歴書にしてしまいたいくらい。

正直、このプロフィール文を作成できたことで、私はある種の達成感を味わっていた。
当初の目的である「恋愛感情を知る」は忘れかけていた。

 

マッチング

プロフィール欄を充実させたことで、私は自分からいいねしなくてもいいねをもらえるようになった。

いいねをもらうと、ありがとうを返すことでマッチング成立となるそうだが、この「マッチング成立」という言葉が違和感に感じ、私はなかなかありがとうを返せずにいた。

 

そんな中、一人の男性からいいねを受けたとき、そのプロフィール文に清潔感を感じて私は初めてのありがとうを返した。

すぐにメッセージが届き、その男性とやり取りをするようになった。
価値観が似ていたので、メッセージは2週間くらい続いた。

男性側から「会いませんか」と誘いを受け、私は承諾した。

 

実際に会う

※あまり具体的な内容は書きません※

対面で会って話をしていても、メッセージでやりとりをした延長のように会話が続けられ、似た価値観を持った人なんだろうなと思うことができた。

 

1回目に会った後も、メッセージは続けていた。

価値観が似ている男女が出逢えば、それは恋愛に発展するのが、ドラマや映画のお決まりパターンだが、私はこの男性に恋愛感情を抱けず、ただ楽しい会話が続けられる相手という関係性に感じていた。

 

この数週間後、2回目の会う約束をした。

やはり会話は楽しかったが、1回目より距離を縮めようとされていることを感じた。
そして、趣味や日常生活の話だったのが、より具体的な未来を連想させるような会話になっていると感じたとき、私は「あ、恋愛は無理だ」とその人に心のシャッターを下ろしてしまった。

 

この時、相手の中で、私と時間を共有し合う未来という選択肢ができたのだと気付いた。私は、相手のことを話が合う人とは思えたけど、これからも時間を共有し合えるかと聞かればそれはノーである。

これが恋愛なんだと分かった瞬間であり、私に恋愛はできないと気付いた瞬間だった。

 

私の答え

相手はきっと私に対して好感を持ってくれていた。
ありがたいことなのに、私は相手の感情を理解することができなかった。
私が相手に感じていたのは「会話がテンポよく続けられる相手」という印象で、それ以外の何物でもなかったのだ。

相手が私に感じている好意に嫌悪感すら感じるようになり、同じ感情を私は相手に返すことはできないと痛感した。

これが「恋愛感情を抱かない」という気持ちで、その証明が出来た気がした。

 

恋愛感情が「無い」のではなく、恋愛感情を抱かない感情が「ある」のだ。
私がマッチングアプリを経て出した結論である。

 

その後、相手にメッセージでお断りの連絡を入れ、アプリを消した。
罪悪感は数日続いた。

 

それから

アプリを消してから、私はまた「恋愛の存在しない世界」をひとりで生きている。
やはり私にとって恋愛はファンタジーだ。

この経験を経て「まだ恋愛したことないから知らないだけでは?」と自問することはもう無いだろう。
自分に箔が付いたようで、少しうれしくなった。

 

実験的な理由でアプリを始めたことに、まだ少し、相手への罪悪感は残っている。
だけどこれも私がAro/Aceである証として、この罪悪感も胸に刻んで生きていこうと思う。

 

Aro/Aceのシンボルである、ブラックリング、ホワイトリングをネットで調べながら、私は自分が求める幸せの形を探っている。

『20th Century Live Tour 2024 地球をとびだそう!』

トニセンのライブに行ってきた。およそ1年半振りだ。この間は想像していなかったことの連続で、正直ファン活動から離れてしまっていた。
そんな私が参加した神戸2公演。色々と多感な2日間だった。

 

1日目の感想

行きたくない、帰っちゃおうかな。本気でそんな言葉が頭をよぎって、私史上最重量の足取りの重さだった。

もう1年以上、トニセンをまともに見ていない。テレビもラジオも視聴をやめて、SNSもフォローを外して、Xはアプリをアンインストールした。今、トニセンがどんなことをしているのか全く知らない、知ることができない状況を自分でつくった。

これでもファンと言えるか不安でいっぱいだったがゆえに、冒頭の思考に行き着いていた。ライブは好きだから申し込んだけど、楽しめなかったらどうしようか考えたら怖くてたまらなかった。

 

結果から言うと、オープニングからエンディングまで全てを楽しむことはできなかった。トニセンと私の間に距離ができていたことを実感した。でも曲は全部わかったし、曲がかかれば振り付けも思い出せた。きっと細胞レベルにまで刻まれているんだと思う。

 

距離があってそれでいい。心の底から楽しめなくて、今はそれでいい気がした。「トニセンもしんどい思いをしただろう」と考えることもできるけど、今は自分の気持ちの整理をつけるだけで一杯一杯だ。2023年の辛さ悔しさ、負った傷はまだ癒えていない。自分を大事にすることが一番大事だから、これくらいの距離でいたい。

グッズ購入のレシート。ワンフーをクスッとさせたがりのトニセン。



 

2日目の感想

2日連続の2日目。1日目より落ち着いて会場に向かうことができた。会場の前で足踏みすることも無ければ、無駄にトイレに入ることも無かった。

 

今回の座席は10列目。しかもサイド側だったから、前方5列ほど席はなく、私の席が実質5列目くらいだった。この座席の引きの良さは、2回目で良かったと心底ホッとした。

心落ち着かずに動揺しっぱなしで1回目を見ていたのに、ちゃんとセットリストは覚えていたようで、1曲1曲、かかる前に心の準備ができた。その分1回目より楽しむことができた。

 

あの頃みたいに熱狂的に応援はできていない。落ち着いて、肉眼で見える距離だとしても、「キャー!!」とは言えなくなっていた。それでも随所で思う。私はトニセンが好きなんだな。1年以上もまともにトニセンを追っていなくても好きな気持ちは消えていなかった。
安心したのが正直なところ。1回目の会場に向かうときの怖さは、すっかり無くなっていた。

 

セットリストについて

初日はペンライトの振り方も忘れていて、うちわも持てなかった。特にオープニングは、かろうじてペンライトの明かりを点けたものの、腕は下げたまま、ただ泣いていた。負の感情も正の感情も色々入り混じって、理由も分からず泣いていた。

 

そんな私がペンライトを振れるようになったのは喫茶二十世紀のところからだった。

回れよ地球」は、普段から会社で洗い物をするときに必ずかける曲にしている。いつも聞いている曲だと思うと緊張が緩んで、自然とリズムを取ることができた。

Hurry up」は長野くんが即興で振り付けをして客席も一緒に踊るようになっていて、その振り付けが面白くて思わず笑ってしまった。私は何をやらされているのかと思うけど、「いいね!さすが!」とファンを褒めちぎる井ノ原くんに、私は俄然やる気を出すのだった。。

そして何より、このライブで前のめりになったのが「少年隊メドレー」だ。今この世界で少年隊のことを一番リスペクトしているのはトニセンだと思う。そしてそれを隠さず体現していけるのもトニセンだけだ。今や少年隊の話題がタブー視されかねない世の中で、こんなに“少年隊愛”を真っ直ぐぶつけることができるトニセンに脱帽した。相当の覚悟が要ったと思うが、それをさらりとやってのけるトニセン。

さらに「夏のかけら」「Theme of Coming Century」とカミセンの曲もセットリストに入っていた。"友達の曲”と紹介しながら披露されたこの曲たちに、会場は大いに盛り上がった。

 

トニセンの曲はもちろん、V6、カミセン、少年隊と、関わってきた人たちの曲をふんだんに盛り込んだ贅沢なセットリストだった。この辺の曲を、思いを込めて歌い踊れるのは、もうトニセンしかいなくなってしまった。トニセンはこの曲たちを、思いを含めて全部歌い続けていくつもりなんだと感じた。全部背負っていく覚悟が、痛いくらい伝わってきた。トニセンにしかできないことを、これからも続けていってほしい。

 

ライブを終えて

丁度いい距離でこれからもトニセンを見守っていこう。何でもかんでもはまだ難しいけど、付かず離れず、嫌にならない距離を見定めて。
Xをもう一度始める勇気はやっぱり無いので、インスタの3人のアカウントをフォローした。ちょっと距離、縮まったっしょ?笑

最前線で追いかけるのはできないかもしれないけれど、いつまでも目撃はしていたい。
これからも、末永くたくさんよろしくお願いします。#どーぞ

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com


www.youtube.com

『ウーマン・イン・ブラック』

私はホラーが苦手だ。理由は小心者だから。
小心者の私は、驚かないように普段からありとあらゆることを想定して生きている。できるだけ“想定外”が起きないようにするために。
だから人より考え事が多いし、人より物事に対する身構え方が大きい方だと思う。

ホラーとは、想定外の連続である。
想定できないところで想定できないことが起こる。だから怖い。
想定することができないホラーは私にとって一番苦手な驚く感情を産まされるジャンルなのだ。

 

今回観劇してきた『ウーマン・イン・ブラック』は、ホラーコメディとして何度も再演されている不朽の名作だ。
私にとっては生まれて初めて「怖くて面白い」と思えた作品だった。なぜ怖いのに面白かったのか。

 

この作品の展開は私の想定内だった。
だけどその展開は私の想定内の一番外側にあった。つまり、想定していたけど一番可能性の低い想定だったのだ。
だから「まさか本当にその展開で物語を進めるの・・・?」と恐る恐る見る感じになっていた。その「まさか」が続き、結末も衝撃的な「まさか」だった。
一応想定の範囲内だから身構えてはいたけど、ほぼほぼ想定外。驚くけど、ちょっと想定内だから驚く感情が少し少なかったのだろう。
そのおかげで登場人物への感情移入もできて、物語に没入して面白いと感じたのだと思う。

 

二人芝居であのセリフ量、早口の会話劇。
集中して見ていないとあっという間に置いていかれてしまう。
舞台をあんなに集中して見るのも久しぶりだった。
その観客の集中力も舞台演出のひとつになっていたように感じた。照明や音響、俳優の目線や口調で、観客の視線はうまくコントロールされていたと思う。
だから突然の悲鳴や不気味な効果音にいちいち体が跳ね上がる。思わず口を覆ってしまう。想定外が起きたから。
その度に「もうやめてくれよ・・・」と思いつつ、必死に登場人物の感情を想像して驚くことへの恐怖心を無くそうとした。
想像力をフル稼働させて見ていると驚く怖さ以外の別の怖さ、不気味さ、気味悪さみたいなねっとりとした感情が渦巻いていることに気づきはじめる。
もう怖いと言っていられない。怖さと一緒に物語のクライマックスまで走り続ける。

 

衝撃的な結末を迎えて、カーテンコールで二人が一礼して、集中していた糸が切れ、ふうーーと息を吐いたと同時に「怖・・・」と声が漏れた。
拍手にかき消された本音だったけど、終演直後に独り言が漏れたのは初めての経験だった。やっぱり怖かったんだな。
だけどその怖さは私がフル稼働した想像力も要因の一つだったから、一緒に作品を作り上げた気がして達成感もあった。

観客をこんな気持ちにさせるためには、舞台上で動き回る二人の俳優がとてつもない力を発揮しなければならない。
たった二人の俳優にかかる責任たるや・・・恐ろしい戯曲だ。

 

 

この観劇体験は私にとって大きな財産になるだろう。
今まで観てきた舞台作品の中でも、指折りの面白さだった。

 

思い返せばあの日、飲み会で遅く帰った日にたまたまテレビを点けなければ、そして点けたテレビに向井理さんが出ていなければこの観劇は無かったのだ。
もしかしたら点けた番組がCM中だったらチャンネルを変えていたかもしれない。
もっと言えば、あの日飲み会に参加していなければ、その時間にテレビすら点けなかったかもしれない。

自分の趣味や見えている世界は、多くの偶然が重なって存在している。
必然だと思っていたこの世界は偶然なのだ。

 

あの日の偶然が無ければ、私の指折りにこの作品が入ることは無かったのだと考えると・・・。身震いがした。人生って面白いな。

 

 

『虎の血』

私は阪神タイガースのファンです。
2023年は素晴らしい1年でした。どれだけ辛いことがあっても、タイガースが首位にいることがこれほど心晴れやかに過ごせる薬になるとは。
だから、今はしんどい時期です。心晴れません。交流戦なんて無くていいのに、というのが本心です。。

 

なぜこんな記事を書いているかというと、『虎の血』という本を読了した報告です。

 

野村監督時代に生まれた私は、1985年の日本一でさえ遠い昔の出来事。
ましてや初代ミスタータイガース藤村富美男はもはや歴史上の人物に匹敵するほど。
その藤村富美男の現役時代に2ヶ月だけ阪神タイガースの監督を務めた岸一郎なる人物を追ったノンフィクションです。

当時のプロ野球界における彼の異質さと、阪神タイガースのお家騒動を、綿密な取材に基づいて書かれています。

「あり得ないでしょ!」とツッコまずにはいられないエピソードも多数登場しますが、「いや待てよ、阪神だったらあり得るか・・・?」と思ってしまうのは、私が子どもの頃から幼いながらに阪神タイガースという組織に奇妙さを感じていたからかもしれません。

この本を読了した今、再度甲子園歴史館に行って歴史を実際に目で見たい気持ちになります。

 

どんなに弱くても阪神タイガースを追う日々は一生続くでしょう。そんな私にも「虎の血」が流れているのですから。

『ゲゲゲの女房』にハマるまでの話

一人暮らしを始めて良かったことの一つに、いくらでも自分のためにお金と時間をかけられることがある。

 

5月最後の金曜日、会社の飲み会から帰ってきてふとテレビを点けると、向井理さんがゲストのトーク番組が放送されていた。

「あぁ、久しぶりに見たなぁ。相変わらず爽やかな顔して、涼しげにしてるなぁ」

と思いながら、気づけばその番組を最後まで見ていた。
そして番組終盤の主演舞台の宣伝を見て、私はその作品名で検索をかけていた。
更にその5分後には大阪公演のチケットを購入していたのだから、自分の行動力にはつくづく驚く。
7月に観劇してきます。『ウーマン・イン・ブラック』。

 

その瞬間から、私の頭は向井理一色になった。今どんな仕事をしているのか調べていると、主演ドラマが絶賛放送中だった。TVerというアプリはこういうときに威力を発揮する。1〜3話を一気見した。
更に調べていると、BS12で『ゲゲゲの女房』が再放送中というではないか!しかしこれはすでに第20週まで放送済みで、今から見始めても終盤しか見ることはできない。

仕方がないと思いながら、こういうときに足が向くのが図書館である。
市内で一番大きいところに電車で行って、蔵書検索をかける。『ゲゲゲの女房』と。
ノベライズ本がヒットしたので借りてきた。読み出すとこれが面白い。
朝ドラは1話15分なので展開が早いのが特徴なのだが、小説にするとそれ以上のスピードで物語が進んでいく。借りてきて3日で上巻を読み終えてしまった。

そして読めば読むほどドラマが見たくなる。
NHKオンデマンド…月990円…。
うーーーーん。今年はDAZNも契約しているし、サブスクだけで月5000円は払いすぎかな。
いや、でもこの熱は今しかない。月1000円くらい、何か嗜好品をやめればすぐに工面できる。払おう!

 

と、なったのが6月4日のこと。まだ5日しか経っていないけれど、すでに54話まで視聴済みだ。

 

小説もあれから順調に読み進めていて、下巻の半分まで読了。小説で大まかなストーリーを予習した直後にドラマで追っているので、話の理解度が高まりかなり楽しめている。

実家に住んでいると、家族と共同生活なのでここまで自分のためだけに時間を使えない。
例え何かにどハマリしたとしても、家族に話しても「ふーん」で済まされ、期待とは違う返事に嫌気が差すこともある。
誰にも何も言われず、いつまでも好きなものに打ち込める環境は、一人暮らしならではだと実感している。

 

 

ところで向井理さんと言えばやはり『ゲゲゲの女房』が代表作になるのだろうが、私にとっての代表作は『メイちゃんの執事』である。
クラスの女子の大半が水嶋ヒロさん演じる「理人様」か、佐藤健さん演じる「豆柴」に夢中だったのだが、私は向井理さん演じる「忍」が気になって仕方が無かった。
非現実感がプンプン漂う真っっっ白なビジュアルに、何を考えているのか分からないミステリアスな雰囲気。
基本的に敵側の人間なので、あまり好感は得られていなかったが、私はよーく覚えている。
でも一番最初に「向井理」という俳優を認識した作品は「のだめカンタービレ」の「菊地君」だった気がするな…あれも好きだった。

 

だから向井理さんを見ると私は今でも『メイちゃんの執事』が真っ先に頭に浮かぶ。実は今もそう。
だけど『ゲゲゲの女房』で演じている「村井茂」は「忍」とは全く違う。
真逆という言葉ですら当てはまらないほどかけ離れた役である。

第一印象は中々変わらないので、「向井理ゲゲゲの女房」の構図は今のところできていないが、その印象が変わってもおかしくないほど、好演で面白いドラマだ。
放送当時の私は中学1年生で朝ドラには全く興味が無かった。
26歳の今だからハマる魅力に、私の日々は彩られていく。

高知一人旅をしてきた話

GWを利用して高知県へ一人旅をしてきました。

ここ数年私の中で四国熱が高まっていて、香川県徳島県と今まで一人旅をしてきましたが、今回は初上陸の高知県です。

新大阪から岡山まで新幹線、岡山から高知まで特急南風に乗りました。乗り換え含めて約4時間の長旅です。

一人旅では車の運転はしないと決めているので、観光もすべて公共交通機関を使います。

一泊二日で、1日目は桂浜、2日目は牧野植物園と高知市内だけのコンパクトな旅となりました。

 

1日目 桂浜

本当は鈍行列車で仁淀川を見に行こうと思っていましたが、天気が悪く直前に行き先を変更しました。高知駅から「MY遊バス」に乗り、桂浜に向かいます。行く道中で五台山を越えるのですが、まさに山道を路線バスが走り、急カーブの連続。ここを日常的に運転している運転手さんに心からの敬意を表します。

桂浜に着くと「海のテラス」という商業施設があり、お腹がペコペコだった私は一直線

でそこに向かいました。

私が頼んだのは「鰹ラーメン」

ゴロゴロと鰹が入っていて、出汁が効いたスープもあっさりで海苔とよく合っていて、ペロッと食べることができました。これで880円はかなり安い!

 

腹ごしらえが済んだ後は、海の方へ向かいました。

曇ってはいましたが、雨は降っておらず、浜辺を散歩できました。海とは縁遠い生活をしているので、どんな海でも見ると走り出したくなります。荒いのか穏やかなのか全く判断がつきませんが、波がザッパーン!とはなっていました。

坂本龍馬像を見たり、龍王岬、海津見神社まで登ってみたり。

桂浜公園を散策し満喫して、またバスで市街地に戻りました。

 

 

2日目 牧野植物園

今回の高知旅、メインイベントはこの「牧野植物園」に行くことでした。
2023年放送の朝ドラ『らんまん』のモデルとなった牧野富太郎博士の功績を称えて、博士の故郷である高知県に設立された植物園です。

この日はあいにくの雨、展示施設をメインで見ることになるかと思いきや、最初に飛び込んできた花畑に、ぬかるむ地面も気にせず雨の散策に向かいました。

1日ここで過ごす予定にしていたので、時間を気にせず見ることができました。

バイカオウレンヤマザクラ、スエコザサ、、、ドラマでキーになった植物を見つけるとうっとりしてしまう。そんな出会いの連続でした。1年前の放送というのもあって、少し記憶から抜けていたのですが、散策中に色々と思い出せました。各週のあらすじをざっと読んでから植物園に訪れるのも楽しみ方の一つかもしれません。

バイカオウレン。小さい花が咲いています。

植物を愛でるほかに、牧野博士の緻密な植物画も楽しみにしていました。劇中でも描かれている専門画家をも唸らせる博士の画力と観察眼。常設展示室にはそれらが展示されていました。ガラスに顔をぶつけそうになりながら細かく見ると、まるでCGで描かれたのかと思うほどの細かい線と点で描かれているのが分かります。学術的だけでなく芸術的評価も高い牧野博士の植物画ですので、お土産用も含めて何枚かポストカードを購入しました。部屋に飾って楽しもうと思います。

この植物園で牧野富太郎という人物がいかに植物に触れ、愛し、幸せな人生を送ったのかが分かります。博士の笑顔の写真が多いのも、その人生の豊かさを表しているのでしょう。

次は違う季節に、晴れた日に訪れたいと思います。ここは何度訪れても飽きない気がしています。

 

思い立ったときに思い立った行動ができるように、あまり計画を立てすぎない旅行を目標にしていました。その通りにできて満足しています。
このブログでも書いた『竜とそばかすの姫』の舞台でもある高知県なので、次は運転手を同行させて山のほうにも繰り出して見たいと思います。

高知県のことが好きになりそうです。いや、もうすっかり魅力にハマっていますね。

趣味が増えそうな気がしてる

人生で2回目のバレーボール生観戦をしてきた。
結果から言うと今回もとても楽しかったし、ライフワークに加えたいと思うようになった。

 

今の私の趣味で、一番の軸になっているのが野球観戦だ。
3月のオープン戦、センバツ高校野球から始まり、4月〜10月は公式戦で、贔屓球団が勝ち残ると10月〜11月のポストシーズンまで、私の生活は野球が中心に動いていく。

 

そんなスケジュールで生きている私が毎年深く考え込むのが野球のオフシーズンと呼ばれる11月〜3月。
「この時期は何をして過ごせばいいのか?」と本気で悩むのが恒例行事である。

 

だからバレーボール観戦は、今までの私のオフシーズンをシーズン真っ只中にしてくれる新しい趣味になると思った。

今季見た2戦ともパナソニックパンサーズのホームゲームだったけど、それは一番知ってる選手が多いチームというだけで、まだ完全に贔屓チームになってはいない。
他のチームのホームゲームも見てみたいと思っている。

せっかく私が住む大阪にはプロバレーボールチームが3チームもあるのだから!

 

もう3月。
今月は野球観戦の予定も順調に入っているので、バレーボールの今季観戦は無いと思うが、今年はオリンピックイヤーなのでバレーボール熱は冷まさず過ごしていきたい。

 

白熱したとてもいい試合だった。
バレーボールの面白さを教えてくれてありがとう!